言語聴覚士は、リハビリに関する専門職の一つです。言語機能や聴覚機能、嚥下機能の維持・向上と発達をサポートします。
言語聴覚士が担当する分野は、失語症や難聴、言葉の発達の遅れ、構音障害、音声障害のほか、吃音や高次脳機能障害などがあります。
話したり聞いたり、食べたりできない原因は、先天的なものから後天的なものまでさまざまです。言語聴覚士はその原因が何なのか、どのようにサポートすれば良いのかを調べ、リハビリで支援するのが主な役割となります。
聴覚障害がある患者には聴覚検査や機能評価、訓練を行います。
必要に応じて補聴器のフィッティングや人工内耳設置後のリハビリをするのも、言語聴覚士の役割です。また、小児患者には言語獲得の支援を行うこともあるでしょう。
言語障害がある人に対しては、障害の程度を検査して原因を突き止めます。そのうえで、経過や状態によって読み書きや発語を訓練します。
認知機能障害がある人には、どの程度の認知障害があるのか調べたり、機能回復に向けて訓練したりするのです。不便のない生活を送れるように支援していきます。
そして、摂食障害や嚥下障害がある人への訓練や支援も仕事の一つです。
食べ物を飲み込めずにむせたり、うまく口に運べずこぼしたりする人には適切な訓練を行います。口から食事が摂れるよう導きます。
言語聴覚士は前述の通り、言語機能や聴覚機能、嚥下機能に問題を抱える小児患者に対しても支援します。家族や学校などの教育機関と連絡を取り合い、子どもの成長にふさわしい環境を整えるのも言語聴覚士の仕事です。
最近のコメント