言語聴覚士を目指して資格取得

言語聴覚士として働きたい場合にはどのように勉強すれば良いか、何の資格が必要かを知っておきましょう。言語聴覚士の資格は国家資格であり、試験に合格しないといけません。
資格取得に向けた一般的な流れというと、高校卒業後に文部科学大臣が指定した3~4年制の大学・短大・専修学校に通います。大学や専修学校を卒業すれば、国家試験の受験資格が得られます。
一般の大学に進んだ場合は、2年制の大学・大学院の専攻科や専修学校を卒業すると国家試験の受験資格を得ることが可能です。
国家試験は毎年3月に行われており、合格率は50~60%程度となっています。
合格率はそれほど低くありませんが、国家試験の受験資格を得るまでに多くの知識と技能の習得が必要です。そのため、簡単には取得できない資格だと考えておきましょう。
言語聴覚士の勉強では、言語・コミュニケーション行動に関する医学や心理学、言語学、音響学、音声学、社会科学といった科目を学びます。そのほか、言語聴覚障害学総論や嚥下障害学なども学ばなければいけません。
そして、病院や子どもの療育施設、リハビリテーションセンターなどで臨床実習です。実習では言語聴覚障害がある人をサポートするために必要な知識や技術、倫理を学びます。
言語聴覚士は子どもから高齢者、後遺症に悩んでいる人などさまざまな人と接します。
臨床現場では知識や技術はもちろん、観察力や想像力、患者にしっかり伝える表現力も必要です。患者と良好な信頼関係を築ける、人間性も欠かせません。